人体で例えると、人間の筋肉は速い繊維と遅い繊維の2種類に分けられます。
速い繊維を多く持っている人は柔軟性や瞬発力を備えていて、高くジャンプできたり力もちです。
反対に遅い繊維を多く有している人は長距離走などに向いており、体力があります。前者がマラソンで勝つことは難しく、また後者がジャンプ力で勝つことも難しいのです。
この原理と同じように、自身の才能やパーソナリティと参加するアクティビティが合っていないといけません。
しかし、人間の考え方というのは筋肉繊維のように単純明快ではありません。様々な機会や経験を通して、個々の才能を理解してアクティビティと上手く合致するようなシステムが必要です。